#ジュエリーのお手入れ
いつものお手入れ
汗やファンデーション、香水や整髪料など、身近なところからの汚れって意外と多いものです。 汚れはジュエリーの大敵。 皮脂や薬品との化学反応で劣化を早めてしまいます。 長持ちさせるには、お使いの後、清潔なやわらかい布で優しく拭くこと。 ちょっとしたケアで、お気に入りのジュエリーの持ちがぐっと違います。
布で落としきれないガンコな汚れは?
布で落としきれないガンコな汚れは、ぬるま湯で洗い落としてあげましょう。 それでもこびりついた長年のガンコな汚れは、中性洗剤を薄めたぬるま湯にしばらく浸けて揺すってあげると汚れが溶け出してきます。 細かい部分や裏側の頑固な汚れは、毛の柔らかいメイクブラシで優しく洗い落としてしてください。
洗ってはいけないもの
ターコイズ、パール、珊瑚、ラピスラズリ、エメラルド、オパール、ムーンストーンなど、洗ってはいけない(水に浸けてはいけない)素材もあります。 接着剤でつけられているものも取れる可能性がありますので向きません。 カボションカットの宝石は本来キズが多い石なので洗剤が亀裂に入ってしまう可能性がありますのでこれも洗剤は避けてください。 洗う際にはよく確認してから行ってください。
さらに
次のシーズンまでお休みするジュエリーやしっかりと保管したい場合には、シリカゲルなどパックに入った小さな乾燥剤をジュエリーケースやジュエリーバッグに入れておくと酸化防止になり、劣化を抑えてくれます。 チャック付きのポリ袋に空気を抜いて入れておくとさらに効果的です。
まとめ
寝るとき、お風呂に入るとき、泳ぐとき、汗をかくときはジュエリーは外しましょう。 ジュエリーケアは「付けたら柔らかい布でやさしく拭く」がキーワード。 ちょっとの手間を習慣にして、お気に入りのジュエリーを長く楽しみましょう。
0コメント